「ヒメシャクナゲ」
長野県 苗場山にて (2001、7、20)
山頂部の広い湿原を行くと、木道から少し離れてチングルマの果穂と同じ大きさで
咲いていた。
北海道及び本州中部地方以北の高山や寒冷地の湿原に自生の常緑小低木で、6~7月
淡紅色
の花を付ける。
花は枝先に散形花序を作り直立した長さ1~2cmの淡紅色の花柄を2~6本出し、
球状壺形で
花柄と同色の淡紅色の花を2~6個下向きに付け、花は長さ5~6mmで先は浅く
5裂し裂片は 反り返り、雌蕊1個の雄蕊10個で葯の先端の背面に2本の刺状
突起が付き、上端に穴が空き 花粉を出す。
花序の基部には数個の鱗片葉が有り、萼は小さく5深裂し宿存性(脱落する時期になっても母体
に留まる)、実は上向きに付き直径3~4mmの倒卵球形の蒴果で5室。
花柄は1~1.5cmで上向きに出るが、先で垂れ下向きとなり萼片と共に普通帯淡紅色だが色
は稀に白色も有り。
茎は地を這い疎らに枝を分け斜上し高さ10~30cmとなり、葉は枝先に密に付け互生し革質で
肉厚の長さ1~4cm、深緑色の線状披針形で先は尖り上面網状細脈が有り、縁は全縁で裏面に
巻き、裏面は粉白色を帯び中脈が著しく目立つ。
花の名前は花自体石楠花に似て無いが、葉の様子が似てシャクナゲより小さくて「姫」とされた、
本写真は花が壺形になっておらず花後の状態、尚2枚目写真右上の灰色の物は廃棄物。
山歩きの記録⇒
「苗場山」 | |