「不動明王の滝」への道から入り、滝手前の細い道を登って林の中を暫く急登すると主尾根に上がる、
林道に出て眺望の有るJ・PHONアンテナで休もうと右に進むと、白い小花を一杯付けていた。
本州・四国・九州の山野に自生の落葉低木で、4〜5月前年枝の冬芽から伸びた先に白い花を付ける。
花は短枝の先に1個付け直径2〜2.5cmで花弁は狭楕円型だが変化が多く、本写真の様に花弁の
幅が広いのも多い5弁花が上向きに開く。
茎は高さ1〜2m良く枝分かれし細い刺が多く粉白色を帯び、葉は互生し広卵形で花の付く短い枝の
葉は2〜5cmと小さく単葉となり、長い枝に付く葉は長さ6〜10cmと大きく三裂する事が多く、
先は鋭く尖り縁に不整の重鋸歯が有り基部心形か切形。
葉の質はやや硬く葉脈が窪み表面は緑色の裏面粉白緑色で両面共無毛、茎や葉等全体に棘が有る。
木の名前は径約1cmの丸い果実は球形の集合花で、赤く熟し甘くなるが小核(種)は苦味が有り、
「苦苺(ニガイチゴ)」と付き、別名「五月苺(ゴガツイチゴ)」は5月に実となり熟すので付いた。
山歩き記録
⇒浅間山 | |