「露 草」    ツユクサ科ツユクサ属
「ツユクサ」     岐阜県美濃加茂市 山之上富士下にて (2006.9.14)
「山之上富士」下の富士下林道は山と田畑に間の道で、色々な花が咲きツユクサも多く見られたたが、
下の軽井沢で見た花と比べると痩せた土壌なのか、花弁が小さく可愛い感じがするが美しさは劣る。

只し明度の高い薄青色は縹色(はなだいろ)とし露草を表す色とされ、この写真の色が合っていそう。

       山歩き記録 ⇒山之上富士
「ツユクサ」      長野県 軽井沢町にて (2006.8.25)
軽井沢の塩沢湖近く「深沢紅子野の花美術館」に行った時、広い庭に色々な花が咲き、その中で
この花の鮮やかなブルーの美しさに思わずシャッターを切った。

日本全国の道端や草地に自生、6〜10月二つ折の苞の中から少数の美しい青色の花を付ける。

花は朝開き昼過ぎに萎む半日花、大きさ1.5〜2cm上にブルーの大きな花弁2個と下に小さい
無色半透明の花弁1個、雄蕊6個中上の3個は短く黄色葯が付き、下の花糸が長い2個は楕円形
で中間の1個は人字形の葯が付き変わっていて面白い。

美しいブルーの花弁も下の写真は大きいが、上の写真は小さく形や大きさも変化が有る花の様だ。

茎の高さ20〜50cm、葉は互生し卵状披針形で先は細長く無柄で茎を抱き、茎下部が地面を這い
節から根を出して増えしばしば群落を作る。

花の名前は昔花汁が和紙の染料で着草(つきくさ)と言い、朝早く咲き朝露が付き「露草」になる?


TOP 花TOP