「褄取草」    サクラソウ科ツマトリソウ属
「ツマトリソウ」      岩手県鹿角市 大谷地湿原にて (2007.6.13)
八幡平を歩き鹿角市「蒸け湯温泉」近く大谷地湿原への道に咲き、湿原はワタスゲが満開だった。

北海道及び本州中部地方以北と四国の亜高山~高山・深山の草地や林縁に自生し、6〜7月白色
の花を付ける。

花は葉脇から2〜3cmの花柄を出し白色の花を上向きに1個付け、大きさ1.5〜2cm先が
6〜8裂の合弁花だが花弁は深裂し離弁花に見え、切れ込みと同数の雄蕊と萼も同数裂け裂片は
尖り、雌蕊が1個。

1枚目写真は花弁が7深裂し頭が黄色い雄蕊が7本で、2枚目の写真は6裂し雄蕊6本で数が合う。

茎は直立し5〜25cm枝分かれせず、葉は互生し茎の上部に5〜10枚が輪生状に集まって付き、
長さ2〜7cmの広披針形〜倒卵形で葉先は鋭頭。

花の名前は花弁に赤い縁が有るのを、着物の赤い裏地の褄と見立て「褄取草(つまとりそう)」と
付くとされるが、花弁に赤い縁は稀にしか付か無い。

亜高山の湿原に葉先が丸くて尖ら無い、「小褄取草(こつまとりそう)」が有る様だが会えて無い。

       山歩き記録 ⇒「八幡平・大谷地湿地」


TOP 花TOP