「田村草」     キク科タムラソウ属
「タムラソウ」   長野県下諏訪町 八島ヶ原湿原にて(2009.8.25)
八嶋ヶ原湿原の周回路に咲いていて、花の名前のネーム板が横に付けられていた、
アザミ類の紅紫に比べて、タムラソウの花色が明るい紫系の特長が良く出ている。
「タムラソウ」      滋賀県米原市 伊吹山にて  (2008.9.14)
上野口から三合目迄林道を上がり、登山スタートしたが日陰が無く太陽を真ともに背に浴び暑い、
五合目を過ぎた辺りからこの花が見られるようになるが、背丈が有る花なので目に付き易い花だ。

本州及び四国・九州の山地の草原に自生し、8〜10月頃枝の先に紅紫色の花を1〜3個付ける。

花は大きさ3〜4cm程の筒状花多数を上向きに付け、外側1列の花には雄蕊・雌蕊とも付かず、
中の花には両方が付き、雌蕊は成熟すると花柱の先が2裂し反り、花が丸みを感じるようになり、
総苞は壺形の総苞片は細い三角状で7列に並び鋭く尖るが粘りは無く、冠毛は羽毛状になら無い。

根茎は横に這い増え群落状となり、茎の高さ50〜150cmと高く他の草から抜き出て目立ち、
葉は互生し深裂した羽状複葉でアザミのような棘は無く、質も柔らかく両面には細毛が見られる。

花はアザミに似るが花の色は少し明るい紫で、花の元に有る総苞が壷形で粘らない。

花の名前の由来は不明で、多くの紫色の花を付け多紫草(タムラサキソウ)が訛り「タムラソウ」
が有力だが、和名の「田村」が説明出来ない。

     山歩き記録 ⇒伊吹山


TOP 花TOP