「白銀草」    キンポウゲ科シロカネソウ属
「シロカネソウ」       滋賀県米原町  五色の滝にて (2007.5.15)
奥伊吹スキー場から「ブンゲン」に登るも花には会え無く、帰路の「五色の滝」近くに咲いていた。

本州神奈川県〜奈良県のやや湿気た広葉樹林に自生し、茎先で枝別れした先か葉脇に白花を
1個付ける。

花の大きさ10〜15mm、花弁(萼片)5個は杯状のオレンジ色で蜜腺に変化し、雄蕊多数の
雌蕊2個で雌蕊は小さく分り難く花の終盤赤く肥大し目立ち、花の裏側紫色を帯びる事が多い。

根茎は細長くて横に這い匍匐枝を出して増え茎の高さ10〜20cm、葉は根生葉と茎葉が付き、
根生葉は長い柄の有る3小葉で、頂小葉は菱状卵形で鈍い欠刻が有り側小葉は2〜3枚の小葉
に分かれ、茎葉は茎の中程以上に1対付き小葉は対生又は互生し3~13枚又は単葉も見られ、
葉柄基部に発達した葉鞘が有り、草花全体に無毛。

花後に特長の有る2個の袋果を、魚の尾のような角度で付ける。

花の名前「シロカネソウ」だが白い花弁が印象深く雪の白銀を想像したと思う、白銀はシロガネ
でシロカネとは読ま無いのだが?
別名ツルシロカネソウとし、地下匐枝を出し増え匐枝をツルとし付くとされるが、然し一般に言う
匐枝は地上に出し根を張り増える物、地中は目に留まらず花の名前にしないのが普通だと思う。

又「蔓」と入れる意味も分からず、ツルシロカネソウは使うべきで無いと考え名前の併記を止めた、
花の小さいハコネシロカネソウとの区別が難しく、本種葉の表面が波打ちハコネは平で形が丸い。

       山歩き記録 ⇒ブンゲン(射能山)


TOP 花TOP