「白玉の木」 「白物」   ツツジ科シラタマノキ属
「シラタマノキ」 「シロモノ」   長野県小諸市 浅間山にて (2006.8.24)
車坂峠から表コースを黒斑山に向い、岩石がゴロゴロとした急登になると真丸の白花が咲いていた。

北海道・本州中部地方以北の高山草地や岩石地に自生の常緑小低木で、7〜8月白い花を付ける。

花は枝先に総状花序を出し下向きに数個付け、長さ約6mmの壷形で先が5浅裂し反り、雄蕊10個
で葯に4個の突起が付き、花の色は変化が有り淡緑白色や淡紫紅色等を帯びる事も有り。

木は斜上し高さ10〜30cm、葉は厚くて艶の有る革質で網目が目立ち互生し、長さ1〜4cmの
卵状長楕円形又は倒卵状長楕円形で先は丸く縁に鈍鋸歯。

木の名前は液質の萼が肥大し果実を覆い白い玉状になり、「白玉の木(シラタマノキ)」と付いた、
別名は同属に「赤物(アカモノ)」別名「岩黄櫨(イワハゼ)」が有り赤い実を付ける、本種の果実
は白い実を付けるので「白物(シロモノ)」と付く。

実を潰すと液果状で甘みが有る、只しサルチル酸の臭いがして美味しく無いとされるが試して無い。

     山歩き記録 ⇒浅間山(黒斑山)


TOP 花TOP