「小塩竃」   ゴマノハグサ科コシオガマ属
「コシオガマ」     岐阜県可児市 やすらぎの森にて (2006.10.12)
「やすらぎの森」遊歩道「木の実の小径」を降り谷を渡ると、斜面に見られ優しい桃色の
花で、唇形花だが写真は余り唇形に見え無く、五角形の花の先が尖っている感じが強い。

日本全国の山地道沿いや草地に自生の半寄生1年草で、9〜10月淡紅紫色の花を付ける。

花は上部の葉脇に付け長さ2cm程の唇形花、上唇浅く2裂し縁が上に捲れ下唇は浅く3裂し
横に広がり垂れ基部漏斗形、下唇中央裂片に紅紫色の斑点と長毛の有る白い膨らみが2個、
雄蕊4個中2個は長く雌蕊1個、萼は長さ5~10mm鐘形の5中裂で縁に鋸歯の有る葉状。

茎は直立~斜上で良く分枝し高さ20〜60cm、葉は対生し狭い翼の有る柄5~10mmの
長さ2〜5cm三角状卵形で羽状に中裂し、裂片は更に不規則に裂け縁に不揃いの鋸歯。

花の名前はシオガマギクに草姿が似ていて、姿や花がシオガマギクより小さく「コシオガマ」。

  追:科分類が「ゴマノハグサ科」から「ハマウツボ科」に変更されたようです
*ゴマノハグサ科シオガマギク属    ・シオガマギク


TOP 花TOP