「大葉蜻蛉草」 「野山蜻蛉」   ラン科ツレサギソウ属
「オオバノトンボソウ」 「ノヤマトンボ」   岐阜県白川村 白山平瀬道にて(2009.8.5)
大倉山避難小屋近くに咲いていたが、下部の葉が大きな長楕円形で2枚見られオオバノトンボソウ。

本州・四国・九州の山地や丘陸の林下に自生s、6〜7月頃茎の先に黄緑色の花をやや疎ら付ける。

花は10〜25個が穂状に付き大きさ径1cm程、広卵形背萼片と楕円形側花弁が兜状に葯に被り、
側萼片は両側に開き、下に出る唇弁は長三角形の長さ6〜8mmで湾曲し後ろに反り返り、距は後ろ
に細長く尻尾の様に垂れる。

茎の高さ25〜60cmで翼状の稜が付き、葉は全縁で互生し下部の2〜3枚は大きく上部に行く程
小さく、下の葉は長楕円形の長さ7〜12cmで茎を抱くように付き、裏面の主脈は翼状に張り出し
茎に流れ、上方の葉は披針形。

花の名前「大葉蜻蛉草」は独特な花の形を「トンボ」に例え、仲間の中で大きな葉の数が比較的
多く「オオバ」が付き「オオバノトンボソウ」、「ノヤマトンボ」は里山の様な丘陵等にも見られ
る事から付いた。

似る「キソチドリ(木曽千鳥)」は茎の下部途中に、大きな楕円形の葉が1枚付くので区別出来、
「ツレサギソウ(連鷺草)」は基部3〜5枚の葉が大きく茎葉は披針形2〜3枚、花は白色が咲く。

       山歩き記録 ⇒白山


TOP 花TOP