「犬芥子」    アブラナ科イヌガラシ属
「イヌガラシ」      岐阜県関市  相戸岳登山口にて (2007.10.13)
変化有る西コース登山口から登り、山頂から東コースで下山し車道を戻る途中の道沿いに有ったが、
未だ開き掛けで特長の十字花となって無く、背丈は大きくなるが花は「山芥子」程集まって付か無い。

北海道〜九州の野原や道端に自生、4〜9月頃(秋も一部)枝先に総状花序を出し黄色の花を付ける。

花はへら形の4弁花で直径3〜5mm、雌蕊1個の柱頭は丸く短い花柱と下の子房が花柱の様に見え
太く棍棒状で、長短の有る雄蕊6個の小さな十字状花で、その外側に花弁と殆ど同色同形で先が丸い
舟型の萼片4枚が付く。

果実は細長い円柱形の長角果で長さ15~25mm幅約1.2mm、弓状に少し曲がる、ただし真っ
すぐな場合も有り。

茎は枝分かれし無毛の高さ10〜50cm、根生葉は長楕円形で歯牙状に裂け束生し、茎葉は互生し
長楕円形~長卵形~披針形と変化の多い長さ5〜15cmで、不揃いの鋸歯が有り基部耳が付き茎を
抱くが、茎上部の葉は殆ど切れ込みが無く葉の変異は多い。

花の名前は役に立たない植物で「犬」と付く説が多い様だ、然し昔から犬は色々役立っていたと思う、
カラシナに似てカラシナで無く「否」とし、「否=イナ→イヌ」と変化「イヌガラシ」になるを支持。

同科同属「スカシタゴボウ」は、葉の裂け方が深くて基部が茎を抱き、果実の長さ4~5mmと短い。

       山歩き記録 ⇒相戸岳


TOP 花TOP