「大山衾 」   ナデシコ科オオヤマフスマ属
「オオヤマフスマ」     長野県富士見町  入笠山にて  (2007.7.24)
良い天気に恵まれ山頂から八ヶ岳が全て見え、甲斐駒ケ岳が大きく富士山も僅かだが顔を出して、
丘の様ななだらかな山頂はハクサンフウロ・イワキンバイが目立ち、小さな白花が岩間に見られた。

北海道・本州・四国・九州の山地や草原に自生、6〜8月細長い花柄の先に白色の花を1個付ける。

花柄は茎頂や葉脇から出し下向きの細毛が有り、花は径1cm以上の両性花と径1cm未満の雌花
が有り、花弁5個は長卵形で先が丸く、蕚片5個は長卵形の緑色で長さが花弁の半分程、中央部に
雄蕊10個と少し太目の花柱3個だが雌蕊は1個。

雌花は雄蕊花糸が短く先端の花粉が入る葯の花粉嚢(かふんのう)は退化し、花粉を含まず雄蕊は
機能しない。

茎は細く下向きの細毛が有り上部で枝を分け高さ10〜20cm、葉は対生し無柄の長楕円形の
全縁で長さ1〜2.5cm、両面に細毛が密生。

花の名前は草姿が里に咲くノミノフスマに似て、葉が大きく山に自生し「大山衾(おおやまふすま)」
と付いた、只しノミノフスマは花弁が10個と多く見分けられる。

       山歩き記録 ⇒入笠山


TOP 花TOP