「筬葉草」    ケシ科オサバグサ属
「オサバグサ」      岩手県  早池峰山登山道にて (2007.6.14)
河原坊から山頂を踏み小田越に降り樹林に入ると、暗い林の中に白い釣鐘状の花が多数見られた。

小田越登山口に着くと「自然保護センター」の方が居て、薬師岳の道に入るとオサバグサの群落が見
られると言われて、話を聞くと先程下山途中に見た花がオサバグサの様で、折角声を掛けて頂いたが
写真の通り集まって咲いていて、薬師岳方面に入る事をしないで帰った。

日本特産の1属1種の多年草で、本州中部地方以北の亜高山針葉樹林内に自生し、6〜7月白色の
花を疎らに付ける。

本種はしばしば群落が見られ、花は茎先の総状花序に長さ1〜1.5cmの小花柄の先下向きに多数
付け、花弁4枚の長さ5mm径7mm程の鐘形で、萼片は2個の雄蕊が4個。

茎の高さ15〜25cmで直立し、葉は多数を根生し長さ10〜20cmの長楕円形で幅3mm程の
櫛の葉羽状に深裂し、表面に荒い毛が付き裂片は多数有り一見シダ類の様にも見え、葉は雪に埋もれ
越冬をする。

花の名前はシダに似た葉を縦に二つに切ると、機織に使う櫛状の筬(おさ)に似て「筬葉草」と付く。

        山歩き記録 ⇒早池峰山


TOP 花TOP