「海老根」    ラン科エビネ属
「エビネ」        岐阜県御嵩町にて (2007.5.9)
エビネとキエビネの交配種で唇弁の先が二裂し葉幅が大きいのを、 「タカネエビネ」と呼ぶ考えも有り、
トップ写真の様に唇弁の先が二列し最下部写真の様に葉幅も大きいので、 本種はタカネエビネとなる?
唇弁も葉幅もどの段階で区別するかが明瞭で無い、 敢えて分ける必要が無いと思うのでエビネで統一。

北海道西南部・本州・四国・九州の山地林内等に自生し、 4〜5月花茎の先に8〜15個の花を付ける。

花は葉の間から30〜50cmの花茎を出し半ばより上に総状に多数付け、 ほぼ横向きに平開し大きさ
2cm程、唇弁×1は淡紅〜白で側弁×2と蕚片×3は紫褐色が自然界に 自生のエビネとされるが変異は
多いとされる、写真の下2枚橙色の入った花は園芸品種の様だ。

唇弁は三つに裂け両側の裂片が広く中央の裂片は縦に3本の隆起線が有り、 唇弁基部が窪んで後ろ
に突き出し長さ1cm程の距となり、萼片は狭卵形。

花茎の高さ30~40cmとなり、 葉は2〜3枚付き束生し披針状楕円形の長さ15〜25cmで冬も残る。

花の名前は横に連なる偽鱗茎(ぎりんけい)の根の様子を海老に見立て、 「海老根(えびね)」と付く。
*ラン科エビネ属   ・キエビネ


TOP 花TOP