「石楠花」
「ホンシャクナゲ」  奈良県高市市明日香村 岡寺にて (2001.4.30)
「石楠花」はツクシシャクナゲの変種のホンシャクナゲを指し、 愛知県・長野県・富山県以西及び四国の
低山帯から亜高山帯の林内や林縁に自生する。

ホンシャクナゲは日本固有種の常緑低木で、 幹は直立又は下部が曲がって地に着き高さ2~4m、枝は
太くて良く分枝し株立ち状となり、 花は4月~6月前年枝の先に短い総状花序を出し、花柄2~5cm
の先に紅紫色~淡紅紫色~白色の花が横向きに多数付く。

花冠は径約5cm漏斗形で先が浅く7裂 (宮城県南部~中部地方に自生のアズマシャクナゲは花冠5裂)、
長い雄蕊14個のそれより長い雌蕊(花柱)1個。

葉は葉柄1~2.5cmで花の直ぐ下にやや輪生状に互生し、 革質で厚く表面光沢の有る濃緑色の長さ8
~18cm狭長楕円形で、先は尖り裏面は軟毛が薄く一面に生え 銀白色~淡褐色をし、枝に3~4年残る。

本種は日本のシャクナゲの中で最も神秘的で気品が有り美しいとされ、 古くから寺院境内等に植栽され、
岡寺境内は3,000本とされる石楠花が咲き、 山の自然な地形を生かした花園で遊歩道が有り楽しめた。

TOP お気に入りTOP