「ユキモチソウ」
岐阜県可児郡御嵩町 某所にて (2007.5.9)
本州・四国の林下に自生、4〜6月花茎の先に白い付属体と背後に紫褐色の仏炎苞の花を付ける。
(仏炎苞=棒状の花を包み込む苞を仏像の背景の炎形の飾りに見立てた)
花は葉の間から出た1個の花茎に、苞の長さ7〜12cm先が尖った花弁1枚で付属体は先端部が
丸く膨れたこん棒状で、仏炎苞は外側紫褐色の内側黄緑色で白い筋が数本入り、横から見ると裏
に反りながらカーブを描き付属体を覆い、先端部尾状に尖り上を向く。
茎の高さ20〜40cmで、葉は根生の掌状で2枚付き先は鳥足状に開き、3〜5枚の楕円形小葉
で縁は全縁又は鋸歯が有り基部鞘状。
花の名前は仏炎苞の中の丸い付属体が、雪や餅の様な白さに見え雪餅草(ゆきもちそう)と付いた。
テンナンショウ属の中で本種だけが花らしいと思う。
| |