「ヤマルリソウ」
岐阜県関市 板取にて (2007.4.2)
板取川上流部を花散策すると岩場の所に咲いていたが、瑠璃色が薄いのは日が当たるから?。
本州福島県以西と四国・九州の山地の湿気た所に自生、4〜5月茎先に淡青紫色の花を付ける。
花は茎先に総状花序を出し2個~多数付け、大きさ1.5cm程の先が5裂し基部繋がった合弁
花で平開し、咲き始めは淡紅色でその後徐々に淡青紫色=瑠璃色に変わり(稀に白色も有る)、
花冠喉部に白色の付属体が2個ずつ付き歯車状、中に隠れるように雄蕊5個の雌蕊が1個が有り、
花が終わると花柄は垂れ下がる。
茎は数本が斜上又は伏せ気味で叢生し開出毛が有り白っぽく、高さ7〜20cmで殆ど枝分かれ
せず、葉は互生し根生葉はロゼット状に広がり倒披針形の長さ7~20cmで縁は波打ち、茎葉
は小さな楕円形で下部程大きく基部やや茎を抱き、葉に短毛が有りザラ付く。
花の名前は花色が瑠璃色で、同科同属ルリソウも本種と同じ山地林下に生えるが、このルリソウ
と区別する為山を付け「山瑠璃草(ヤマルリソウ)」と付いた。
ルリソウの花は濃藍色、花序が基部から二つに分枝し「頂生=枝の先端に花等が付く」、本種の
花茎は基部では基本分枝しないので見分けられる。
| |