「見返草」 「糸掛草」   シソ科テンニンソウ属
「ミカエリソウ」 「イトカケソウ」   岐阜県関市 板取にて (2007.10.10)
一面ミカエリソウという場所も有り、あちらこちらに咲いているが写真の撮り難い場所が多い、
又樹木の間から日差しが入り、葉の陰部分と直接日が当る所が混在し見辛い写真となった。
「ミカエリソウ」 「イトカケソウ」   岐阜県川辺町 納古山納古口登山道にて (2007.9.13)
川辺町から納古口登山口に林道を走り、登山口手前堰堤上に駐車し歩き始めると道端に咲いていて、
咲き始めで花が僅かしか開いて無く、本種は群落を作るイメージだが周囲見渡すも二株しか無かった。

本州中部地方〜中国地方の山地の林の中に自生し、9〜10月頃紅色~薄紅色の花を多数付ける。

花は茎先に長さ7〜15cmの総状花序を出し付け、胴長筒状の唇形花が3個ずつ対生し十字状多段
密生し、上唇は浅く2裂し下唇はやや長く先は3裂、1個の花に長短2本ずつ4個の雄蕊と、少し長い
先端二つに裂けた雌蕊(花柱)1個が有り全て唇より付き出す。

小さな花が多数集合の花穂は上の葉脇から出て直立し、下から上に薄紅色の花が咲き上がって行く。

茎の高さ40〜90cm、葉は対生し楕円形長さ15cm幅10cm葉先が鋭頭で縁には鋸歯が有る。

花の名前はピンク色の花が円柱形に多数付く様子に、余りの美しさで人が見返り「見返草」と付き、
別名の「糸掛草」は雄蕊4本と花柱1本を糸に見立て、多数の糸を束ね短く切った様に見え付くと、
雄蕊と雌蕊が糸の様に突き出る事から付いたの2説。

本種は茎が木化するので「草本」扱いで無く半低木(落葉低木)とされ、分類上「木本」扱いとされる。


TOP 花TOP