「ミソハギ」
岐阜県土岐市 陶史の森にて (2007.9.13)
素晴らしいシラタマホシクサの群落を見て、池に来ると数少ないが背丈の有るミソハギが咲いていた。
北海道及び本州・四国・九州の山地や野原の湿地に自生、7〜9月上部葉脇に紅紫色の花を付ける。
花は穂状に数個付け、大きさ約1.5cm長さ7〜8mmの花弁4〜6枚で皺が有り、蕚は筒状で
長さ5~8mm12本の縦稜が有り先端6裂し、裂片間に針状の付属体を開出し、雄蕊12個で6個
毎の長短が有り、雌蕊の長さは草により変化が見られる。
茎は4稜が有り殆ど無毛で直立し上部で枝を分け高さ50〜100cm、葉は十字対生し基部は茎を
抱かず長さ2〜6cmの広披針形。
葉の基部茎を抱く「蝦夷禊萩(エゾミソハギ)」が有り、名前は蝦夷が付いているが生育地本種と同じ
とされややこしい。
花の名前は
①湿り気の有る場所に生育で溝、溝萩が転じミソハギと付いたはミゾ→ミソには無理が有るが?
②先祖の霊を迎える行事の時、精霊棚の供物に濡らしたミソハギを振り雫を落として禊をした。
の二説が有る。
| |