「トキソウ」
岐阜県瑞浪市 某所にて
(2007.7.8)
北海道・本州・四国・九州の日当たりの良い湿地に自生、5〜7月頃茎先に淡紅色の花を付ける。
花は横向きに1個付け赤紫色長さ2〜2.5cm、唇弁×1側花弁×2外側に白い上蕚片(背萼片)
×1の側蕚片×2からなり、唇弁は3裂し中裂片は大きく髭状突起が密生し距は無い、小さいが如何
にもラン科の複雑な花となっている。
根茎は横走し肥厚せず細長く、茎は根茎の節や先から出て直立し10〜30cm、葉は肉厚の披針形
又は線状長楕円形で長さ3〜10cm、茎の中程に1枚やや直立して付け翼状に茎に沿って流れるが
鞘は作らず、花の下には長さ2〜4cm葉状の苞葉が1個有り。
花の名前は本種の花の色が鳥の「朱鷺」が羽を広げた時の色をし、「朱鷺草(ときそう)」と付いた。
大きな口を開け「ワー」と叫んでいる様で面白い花、山朱鷺草(やまときそう)は花が殆ど開か無い。
| |