「ツルボ」
岐阜県美濃加茂市 みのかも健康の森にて (2006.9.22)
日本全国の日当たりの良い草地や土手に自生、8〜9月茎の先に淡紫色の花を付ける。
花は葉の間から高さ20〜40cmの花茎を直立した先に、4〜7cmの総状花序を付け、
5mm程の花柄の先に多数を下から上に順に開き、大きさ(花披片の長さ)3〜4mmの
長楕円状披針形で、内花披片×3の外花披片×3で花弁6個を斜め上向き平らに開く。
雄蕊6個は花披片とほぼ同じ長さで雌蕊1個は長さ4mm、花柱の先は分裂せず糸状で
下半部は広がり、苞は長さ2〜2.5cmの線形。
葉は根生の倒披針状線形で2枚ずつ出し、長さ10〜25cmで質は厚く柔らかで内側に
窪み先は鋭頭。
花の名前は麟茎(球根)がつるつる坊主の様で蔓坊主、略して「蔓穂(ツルボ)」になる。
追:近年科名がユリ科からキジカクシ科に変更にされた様です。
| |