「スイランとシラタマホシクサ」
岐阜県土岐市 陶史の森にて (2006.10.14)
陶史の森の湿地帯は今が盛りと黄色い花があちらこちらで咲いているが、一見ではヤクシソウに見える、
花が大きく葉は細いし湿地に咲いているので違ってスイランだ、下の写真は白玉星草とのツーショット。
本州中部地方以西及び四国・九州の湿地に自生し、9〜11月頃長い花柄の先に黄色の花を1個付ける。
花は大きさ3〜3,5cm、筒状花の無い舌状花20枚程で、先が均等に浅く5裂し苦菜(にがな)と似て、
舌状花の下には淡褐色の冠毛が覗き冠毛は萼が変化した物、花弁基部から雄蕊と雌蕊が一本の花柱
(雌蕊花柱の周囲を雄蕊葯が合着)から約20個が立ち上がり、総苞は皮質で長い内片2列と短い外片
が2列に並び披針形で先は鋭頭。
茎の高さ50〜100cmで細くて赤味を帯びる事が多く良く枝分かれし、葉は根生又は茎の下部に互生し
長さ15〜50cmの線状披針形が数枚付き、縁には不明瞭な鋸歯が疎らに見られ、葉の裏面は粉白色を
帯び無毛で柔らかく葉先は鋭く尖るが、根元に付くので葉自体が余り目立た無い。
花の名前は本種の葉が細長く春蘭(しゅんらん)の葉に似ていて、湿地に生育で水が付き水蘭(すいらん)。 | |