「樒」   マツブサ科シキミ属
「シキミ」    岐阜県加茂郡川辺町 納古口林道にて (2006.3.23)
納古山に西から入る納古口林道は、NTT電波棟メンテナンス道路でそんなに悪く無い道、
然し途中分岐から納古口方面に進むと傷んで、花は谷沿いの湿った林道脇に咲いていた。

本州宮城県〜石川県以西の暖地の山地に自生の常緑小高木で、3〜4月淡黄白色の花
を付ける。

花は葉脇に数個付け大きさ3cm程で、中心部に花弁6個外側に萼片6個で両方とも線状
披針形でやや波打ち花弁は少し幅広で長く、太い雄蕊約20個内側に雌蕊8個、自家受粉
を避ける為雌性先熟で両方同時には開か無い。

木の高さ2〜5mで時に10m程の大木も有り、樹皮は暗灰褐色で縦に浅い割れ目が入り、
葉は1~2cmの柄が有り皮質で互生し枝先に集まって輪生状に付け、長さ4〜10cm
倒卵状の広披針形全縁で緩やかに波打ち、先は尖り基部楔形で質は厚く表面光沢が有り
裏面は灰緑色。

葉裏に油点が有り独特の臭いで実と共に有毒、中でも果実は食べると死亡の可能性有り。

木の名前は有毒で特に果実に多く「悪しき実」⇒「しきみ」、仏前に供えるので栽培もし、
名前のイメージが悪いが線状被針形花弁が12枚付き、ひらひらとした感じで花は美しい。

 追①:科名の分類が、近年モクレン科シキミ属からシキミ科シキミ属に変更された様子
 追②:2017年6月又も科名が変更になった様で、表記をマツブサ科シキミ属に修正


TOP 花TOP