「吸葛」 「金銀花」 「忍冬」  スイカズラ科スイカズラ属
「スイカズラ」 「キンギンカ」 「ニンドウ」   岐阜県可児市 県道にて (2005.5.28)
北海道・本州・四国・九州の山野や道端に自生の蔓性半落葉木、5〜6月白→黄色の花を付ける。

花は枝先の葉の付け根に短い枝を出し2個ずつ付け長さ3〜4.5cm、初めやや淡紅色を帯びた
白色で徐々に黄色に変化し甘い香りが漂う。

花冠は筒型で外側に軟毛が有り唇状に大きく2裂し、上弁は先が4裂し下弁は線形で雄蕊5個の
雌蕊(花柱)1個、花後2個ずつ付く実は緑色から黒く熟す。

茎は長く伸びてよく枝分かれし樹皮は帯灰赤褐色、若枝に褐色の腺毛が密生し髄は中空で、葉は
対生し葉柄3〜7cmで長さ2.5~8cm楕円形又は長楕円形の全縁、先は鈍頭で基部円形又は
楔形で冬も全ての葉を落とさず内側に巻き耐える。

  花の名前は
   ①「吸葛」は古(いにしえ)に花を口に咥えて甘い蜜を吸った事から
   ②「金銀花」は花弁が初め白(銀)次第に黄(金)色になり銀と金が混在する事から
   ③「忍冬」は常緑性で冬を通して葉を落とさ無い事から、冬を耐え忍ぶとして


TOP 花TOP