「コチャルメルソウ」
岐阜県関市 板取にて (2007.4.2)
落葉樹林帯の小さな渓流の近くに群落が見られ、流れを入れて撮りたいが入る場所に咲いて無かった。
本州・四国・九州の山地谷等の湿気た所に自生の多年草で、4〜6月淡黄緑色〜紅紫色の花を付ける。
花は小さなラッパ状を茎上部に2〜10個横向きに付け、大きさ8〜10mm花弁5枚は羽状に7〜
9裂し魚の骨状で開き、5個の雄蕊と中心に1個の雌蕊、淡黄緑色の蕚片は花の開花時は直立その後
花弁と共に平開、花弁の外側にやや蜜に腺点有り。
茎の高さ10〜30cm、葉は根生の広卵形又は広円形で2~15cmの柄が有り、長さ2~5cm
幅2.5~6cm浅く5裂し縁に不規則な鋸歯、先は鋭頭又は鈍頭の基部心形で両面に開出毛と腺毛。
花の名前は江戸時代唐人笛を「チャルメロ」と呼び、本種の花の形が似て「チャルメルソウ」とされ、
その中で葉が小さいのは「小哨吶草(こちゃるめらそう)」と付いた。
小が付か無いチャルメルソウは、花茎30〜50cm花弁が黒っぽい赤色で平開し反転とされるが未見。
| |