「朮」     キク科オケラ属
「オケラ」   愛知県新城市 比丘尼城址にて (2010.10.18)
比丘尼城址は珍しい花が咲き知られるが、 この花は一般に見掛けるが変わった名前だ。
「オケラ」    岐阜県可児市 やすらぎの森にて (2006.10.12)
地元可児市の公園で犬山市近くの「やすらぎの森」は、初めて行ったが池の有る規模の大きい
公園で、南側「アカマツの小道」にこの花が何本も咲き、他はコウヤボウキが目立ったがこの
時期花は少無い。

本州・四国・九州の山地林縁に自生の雌雄異株(雌蕊だけの単性花と雌蕊雄蕊を持つ両性花)
の多年草で、9〜10月筒状花多数の白(薄紅)色の花を付ける。

花は枝先に付け総苞は長さ1cm程の鐘形、総苞片は7〜8裂並び茶色の魚骨状の総苞外片
が2列に包み、頭花は直径2〜2.5cmで両性花は雄蕊が先に開き、その後雌蕊の柱頭の
先端は浅く2裂する、雌花は雄蕊は開いて反り返り雌蕊の先も2裂し開く。

写真は接写が無く分かり難いが、柱頭の先端は開き反り返っている様に見え無く雄花の様子。

茎は細くて硬く高さ30〜60cm、葉は互生し楕円形で先は尖り縁に刺状細鋸歯が有りざら
つき質は固く、下部の葉は奇数羽状複葉で花期は枯れ、葉柄は茎の上に行く程短いが変化が
多く基部刺状突起が数個。

花の名前は漁具の竹製篭を古語で筌(うけ)、本種の苞(総苞外側茶色の網目に見える物)が
似て、筒状花複数で「ら」が付き筌ら(うけら)が、「朮(おけら)」に変化設を支持。


TOP 花TOP