「大笠持」 「鬼笠持」   セリ科オオカサモチ属
「オオカサモチ」 「オニカサモチ」   北海道標津町 野付半島にて (2003.6.24)
北海道野付半島は海に突き出す細長い半島で、左根室海峡右尾岱沼(野付湾)を見て快適に走られる。

木の無い草原状の広々とした平坦な両側に、黄色の小さな花が一杯見られ「センダイハギ」の群落だ、
草叢の中に背丈の有る堂々とした白花が有るが、道から離れて細かい所迄直接見られず望遠で撮った。

北海道及び本州中部地方以北の山地~高山帯の草地に自生し、7〜8月頃白色の小花を多数付ける。

花は大きさ直径約3mmの5弁花で、茎頂や分枝した先に半球状複散形花序を付け、花序は笠形の直径
30cm程の大型で、10数個の小散形花序に平開した20数個の花が付き、小散形花序下の小総苞片
は羽状に切れ込む事が多く線形で、総苞片小総苞片とも垂れ下がったり巻き上がったりする。

茎は直立し隔壁の無い中空で直径0.5〜1.5cm高さ約1〜1.5m、葉は柔らかく1〜3回3出
羽状複葉で、小葉は広卵形が羽状中裂し細かく切れ込み先は尖り、下部の葉と根生葉に 長い柄が付く。

ミヤマシシウドと並ぶ大型で花冠の付き方は似るが、本種は中心となる茎が太く総苞片が目立ち区別。

花の名前は平安時代中国から薬用で入れたヤマゼリに似た「藁本(こうほん)」を、従者が貴人に笠を
持ち差し掛ける様子に例えて「笠持」と呼び、本種の草姿が似て大形で「大笠持(オオカサモチ)」。

別名は確かな設が無く、背丈や花が大きく又小総苞片が髭の様に花を取り巻き、鬼を連想し「鬼笠持」
と付いたと推測する。


TOP 花TOP