120 | (武芸川) (ごんげんやま)516m 汾陽寺山 (ふんにょうじやま)520m |
H18年4月14日
8時50分〜15時30分 岐阜県関市武芸川町 晴れ時々曇り |
”権現山も 汾陽寺山も ミツバツツジが満開 楽しい山歩き” | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天候不順で暫く雨模様が続いた、
土日も崩れそうだが今日は降りそうに無いので山に行く事にした。 武芸川(むげがわ)の権現山にするが、この山の登山口は洞又は小知野の集落と千本桜園地で離れ周回コースが無い、洞から権現山に登り寺尾ヶ原千本桜に降り、 そこから汾陽寺山に登り汾陽寺に降れば周回となる。 7時30分家を出て美濃加茂から248号を走るが、 関の町を抜けるのに時間が掛った。
武儀川を渡り真っ直ぐ突き当たる感じで保木山に着くと、 カタクリ自生地の案内が有った。 駐車場が見当たらないので道路脇に車を止めて入ると、 遊歩道が有りロープが張られカタクリとショウジョウバカマが咲いている。 カタクリは前日の雨の為か痛んで元気が無く、 ショウジョウバカマはもう終わりの様相だ。 ずっと奥に入ると一面花が付いていて、 最盛期は見事だと思われるが今日は良く無い。 早々に引き上げ59号に入り洞の集落の登山口をやり過ごし、 汾陽寺へ左の細い道を入る。 立派な汾陽寺の石柱を見て杉林の暗い道を進むと、 右上にお墓が有る所が道が広くなっているので駐車した。 8時50分歩き始め石柱を出て車の多い59号は避け、 右に曲がり小川沿いに南に歩いて行く。
田園の中タンポポが花盛りでのんびりした所を進むと、 オオイヌノフグリが集まって咲いていて、少し先に土筆のすくっと伸びた形の良いのが多く有り、今年は未だ食べて無く丁度良いと土筆摘みに興じた。 道の直ぐ際の摘み易い所で僅かの時間で一杯採れる、 民家から離れていて手付かずで残っていた様子。
左に曲がり59号に出て少し右に進むと、道は二叉となり右は集落への狭い道で、 左の59号沿いにコンクリートの階段が作られ鉄塔巡視路の案内が有った。 ここが権現山洞の登山口で、9時25分登り始め階段を上がって行く。
植林の中を進むと赤い実を付けたアオキが多く暗い林の中を明るくし、 アオキの花も少し残っていた。 直ぐ分岐となり鉄塔巡視路№450・451の標識を見て、右の№450に曲がり谷間を進むと少しで支尾根に上がって、左へ曲がり良く踏まれた尾根道になるとミツバツツジが咲いている。
少しずつ高度を上げて行く道は登り易く、 時々武儀川方面が開けていた。
コバノミツバツツジが続いて咲いていて、 良く見る花だが丁度満開の時期の様子で綺麗。
9時45分№450送電鉄塔に着いた、前方に頭だけ出た権現山が見えている。 今日は暑い日となっていて、早速立ったまま水を飲み休む。
少し行くと伐採されたばかりの大きく切り開かれた所に来た、 汾陽寺山の全容が見られ大きくて立派な山だ。
降り気味に開かれた気持ち良い尾根道を行き再度登り始め右に大きく曲がると、向かいの斜面の1本の山桜が満開の様子で見えている。 急な登りを過ぎ地形図316ポイントに上がらず、 左山でトラバースし10時20分№449鉄塔に着いた。
権現山は近くに大きく見え反対は西から南に大きく眺望が得られ、 遠く白い山も有るが霊仙辺りだろうか?然し少し雲が有りすっきりとは見えず。
ここは休憩するには良い場所で眺望を楽しみながら休む、 暑いので吹き抜ける風が心地良い。 その先自然林になってきた、 相変わらず確かな道が付いていてミツバツツジが目立つ。
左に曲がり始めそろそろ主尾根に上がりそう、尾根に上がると左に曲がり降り始めると 右から明瞭な道が合流「小知野」からの登山道。
左の谷にミツバツツジがびっしり咲いている、 急な谷で降りる事は出来無いが見事な眺めだった。 登山道は一段とはっきりして小知野からが多く登られている様に思う、緩やかに進むと№448鉄塔に着いたがここは見晴しは利かないので通過。 少しで№447鉄塔への分岐に来た、 登ってから初めての「権現山」への指標を見て直進する。
又も植林帯になってきた、 左山で権現山山頂をトラバースしながら高度を上げて行くが結構きつい。 やっと千本桜からの尾根道に合流し、左に戻る感じで鋭角に曲がり山頂に進む。
ショウジョウバカマが咲き残りシキミの花の咲く真っ直ぐの道を登ると、社が見え11時20分山頂に着いた、誰も居ない山頂は比較的大きな社が有り、杉や檜木の中で眺望は全く得られないが平担で広々としている。
山頂標識は木に括り付けたのが一枚、他は「空き瓶は・・」の注意看板が2枚だけでさっぱりしている山頂だ、眺望が無く味気無いが昼食を取り12時下山開始した。 直ぐ蕾みが多いツルシキミを見て、登って来た洞からの道を過ぎ進むと明瞭で無く見付け難い分岐に来る。
テープが付いているが杉の木にマジックで「千本桜へ」と書かれているのが目印となり、左に鋭角に曲がり降ると両側は植林帯の狭くて急な暗い道が続いた。
どんどん降ると送電鉄塔に来て、 登山道は手前で右下に降りて行くが真っ直ぐ鉄塔に入ってみる。 広場となっていて正面に汾陽寺山が見えるが、 ここからの汾陽寺山は少しピラミッド型になっていた。
汾陽寺山右の尾根の下に山肌が露出しジグザグの登山道が見え、 これから行く千本桜からの登山道。
正面に見える山は滝波山・平家岳のようだが良く分から無い、 右は蕪山・高賀山で良いと思う。 大きく広がり気持ちの良い眺望が得られ、 味気ない山頂で無くここで昼食とすれば良かった。
その先急降下し谷を渡り右山で斜面を上下し、 再び谷を越え急な登りを少しすると左に尾根を降り始める。
尾根をどんどん降るが、こちらは植林帯でミツバツツジも少ない。
左から顕著な道が合流し暫く降ると、 今度は右から道が合流し少しで平らな所に出た。
平坦な杉林を行くと鉄製の橋を渡り小屋掛けを左に見て進む、 幅広い道となると何本も杉の木が倒れている。
完全に登山道を塞いでいるが、 何処でも歩けるので回り込むと少しで明るくなり桜の花が見えてきた。 川の際に出て川向こうに大きな駐車場を見ながら左に行くと12時50分橋の袂に出た、 橋の名前は「ふれあい橋」で川は「南谷川」。
駐車場はほぼ一杯で大勢の人が花見を楽しまれていて、 花は七~八分咲きで見頃の様子。
然し桜の花を見ても余り綺麗だと思わないのは、 曇り空とミツバツツジの群落を見てきたせいか? ここは真ん中に川が流れ、 川を挟んで道路が二つに分かれている所。
道を横切り汾陽寺山側の道を左の峠方向に進むと直ぐ、「登山口」と書かれた案内が有った、桜の写真を撮りながら休憩するが、場違いの感じで居心地が良く無く13時05分汾陽寺山に登り始める。
中電鉄塔巡視路の指標も有る登山口の階段を登り、 道路際を進むと斜面の狭い急な登りが始まった。 ジグザグにどんどん高度を上げて行く、 休んだせいか快調に登るが狭くてザレていて滑り易い。
一部崩れている所も見られるが、 下の桜や登山道脇のスミレの写真を撮りながら通過し自然林の中に入った。
少しで№166送電鉄塔に着くと高賀山から片知山方面が開け、汾陽寺山頂方面は山頂下の送電鉄塔が見えているが、まだまだ遠い。
登りがきつくなってやっと登り切り、 右山でなだらかな道となるとここもミツバツツジが一杯咲いている。 再度尾根に上がると、左に曲がり緩やかな尾根道を進む。
何回も止まって息を整えながら、14時05分165鉄塔に着いた。 ここは粉陽寺山から来た事が有り、 真っ白な「白山」を楽しんだが今日は見えて無い。 コーヒータイムとする、風も弱く鉄塔の影でお湯を沸かして入れた。 歩いて来た権現山が向かいに見え、 山頂からあの鉄塔を通り尾根を降ったと思い乍寛ぐ。 この先は前に歩いた道で何の心配も無い、14時30分山頂に向かった。 直ぐ右に「紅葉滝コース」の降る道を見て急な登りに掛る。 休んだけれどきつい、 短い登りだが止まりながら14時40分「汾陽寺山」山頂に上がった。
かなり飛び出ている三等三角点「谷口」にタッチし、 真っ直ぐ南の尾根に入って行くが指標は無い。 入り口は前に来た時より、ススキが倒れていて分かり易くなっている。
下山はいきなり急な降りとなり、落ち葉で滑り易いので注意しながら進むも登るより楽、落ち葉が一杯で道を埋めているが、それでも道は窪んでいるので登山道は拾える。
この道は昔はかなり歩かれていた道の様だ、 そろそろ前回道が無くなったと捜したポイントに来そうだ。 この辺りもミツバツツジが多く咲いていて楽しめる。
道は尾根道で分かり易いのでどんどん降ると、 伐採した木が積まれた前回道を探した所に来た。 木は枯れてきて前回より随分少なく感じられ、 右の端に明らかな道が見え戸惑う事は無く通過、やはりこの道も少ないと思うが、ある程度は歩かれている様子。 少し分かり難い稲妻を切る所を過ぎコシダが一杯の所を通ると、 車の音がはっきり聞こえるようになる。
暫く降ると林の間に舗装道が見えると59号に出て、 前回妻が滑って転んだ丸太はそのまま残っていた。 舗装された道を降って行くが、花見のせいか今日は車が多い、車道を逃れようと幅広い草ぼうぼうの道に入り、ショートカットし15時30分車に戻る。 洞から権現山山頂迄は、眺望も随所で得られ又変化の有る登山道で楽しい、逆に権現山山頂から千本桜への道は、殆ど暗い植林帯でしかも急な登山道で登りに使うと大変だと思う。 山の中に標識は両山合わせても一つ有っただけだが、このコースで回れば少し分かり易いと思う、山名の読み方は「ふんようじ」とされていますが、地元の方の呼び方「ふんにょうじ」を採りました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
確認出来た山: ・高賀山 ・蕪山 出会った花: ・オオイヌノフグリ ・アオキ ・コバノミツバツツジ ・ショウジョウバカマ ・シキミ ・シハイスミレ ・タチツボスミレ |