116
面平山
(おもてびらやま)
528m
H18年3月27日
11時40分〜14時10分
岐阜県美濃市
晴れ
”殆ど林の中で
 山歩きよりも
  信仰の山”
 天気は良いが暖かい陽気になり、眺望は望め無い日となった。

81号沿いバス停の横に石柱が立っている
面平バス停
 然し明日以降天候は崩れそうで、 時間も遅いが急遽山に行く事にする。

 眺望の期待出来無い気候なら、 植林で開けて無さそうな「面平山」にと向った。

 関の町を抜け418号を武芸川に入り、 59号へ右折し「寺尾ヶ原千本桜」を通ると花見の飾り付けの準備をしている。

 降り切り集落の中の橋を渡って右折し、 81号に入ると直ぐ「面平」のバス停に来た。

 ここに古い石柱が有り北に真っ直ぐの道が延びていて、 先には面平山が見えている。

 突き当たり迄入り右に天理教分教会を見て右折、 直ぐの民家の間に左に山への道が有った。

 然し駐車する所が無く県道方面に戻って行くと、 空地に数台止めて有るが駐車して良いか分から無い。
民家の間を山へ入る 真っ直ぐ入ると直ぐアルミの橋が有る
記念碑?が有る所を山に入る 山にはコンクリートの石段を行く

 81号迄戻ると道に膨らみが有るので、道路際に駐車して登る事にした。
余り無い橋だ 石柱に左山道となっているが今は廃道化したようだ
アルミの橋を渡る 石像と石柱指標

 11時40分歩き始め民家の間を入ると、 右側が谷となるが先に小さなアルミの橋が有り谷を渡る。

 直ぐ石像が有り傍に石柱が立ち、 「右観音道」「左山道」と彫られていて左に進んだ。
暗い感じの道が続く
杉の植林帯の登り

 杉林をジグザグに登ると又山に洞が有り、 石で囲まれた中に石像が鎮座されている。
この個所だけが洞の中で他の石像は外に有る 落ち葉が一杯の道
掘られた中に石像が 雑木林となった

 自然林となってきて落ち葉が一杯の、幅広く分かり易いふわふわの道を登って行く。
見える個所は殆ど無い
林越しの天王山

 背後林越しに板取川の流れと、 近くの柳島山と左に天王山が見えているが霞んでいる。
檜と雑木が混ざった林となっている
今度は檜の植林帯

 岩場が出てきたが急な登りも短く、 12時のチャイムを聞くと又桧の植林帯となった。

 その先自然林と植林が混ざった林を行くと、 ミツバツツジが咲いているが一株しか見られ無い。
三つ葉躑躅 面白い石で庭に欲しい
今年初めてのミツバツツジ 根本に平たい石が二つ

 登山道はずっと尾根をジグザグに登るので変化が無い、 杉の根本に平らな大石が二つ見られる。
左に直角に曲がると石段が 真っ直ぐに積むのは大変な作業だと思う
石段の入り口 真っ直ぐの石段が観音堂まで続く

 その先少し登ると突然真っ直ぐの石段が現れ、 山の中にしては立派で数えて登ると132段有った。
観音様は見られなかった もう少し整備されたら感じが良いが
立派な観音堂 その横に鐘突き堂

 正面に観音堂が立つ平坦な広場に着いた、右に鐘突き堂が建っている。

蕗の薹
蕗の薹
 この鐘突き堂は一般に有る四角形の宝形で無く、 普通の切妻造りで端に鐘が釣って有った。

 鐘の後には人が泊まるのか又は暖を取る為の部屋の様子で、 登山道の感じからは想像出来無い立派な建物。

 フキノトウが生えているが、花が少し開いて丸々とした形だ。

 眺望も無く少しで観音堂の左から山頂方向に入って行く、 ここから道は狭くなる。

 暫くで斜面の急な登りになると、 登山道にも雑木が生えていて分かり難くなり叉小枝が煩い。

 一般に地元の人は観音堂迄登っている様子。

 水が溜まっている所に来ると、背後に未だ新しい小さな社が鎮座していた。
この社は独立したものなのか? 涌き水が出ている様だが余り綺麗ではない
新しい小さな社 水溜まりは手水の為か

 水溜りは背後の社の手水のイメージだ、際にはショウジョウバカマが咲いている。
猩々袴
ショウジョウバカマ

 少し進むと鳥居が見えてきた、 かなり古そうな物でなかなか味わいの有る鳥居だ。
由緒有りそうな社だ 倒木があり、しかもぐじゃぐじゃな感じの道
鳥居と右奥に社 社から山頂への道

 小さな社が有るが最近は余り参拝されていない感じがする、 麓の神明神社の奥の院なのだろうか?
小さな広場
山頂広場 面平山の標識

 左になだらかに植林帯を行くと直ぐ、 12時55分小さな広場となっている「面平山」山頂に着いた。

山頂から社迄は平坦
社を通り戻って行く
 山頂標識が二つ掛っているだけのここは林の中で眺望は得られないが、 暗い感じでは無い。

 昼食とするが、小鳥のさえづりも聞こえて来なくて静かだ。

 北と西に微かに踏み跡が見られるが、 普通に歩かれているような道では無い。

 尾根続きの点名「乙狩」に続いていると思う北への踏み跡を入ると、かなり薄いが地形図では単純な尾根道だ。

 行ってみようと思ったが、 120m位降り100m程の登り返しとなる。

 往復と道の様子を考えると、 既に1時半を過ぎていて時間的に余り余裕が無い。

 単独での行動を考えると止めた方が良さそうで、 13時40分下山開始する。
観音堂近くは良い道
観音堂に戻って来た

 止まって見る所も無いのでどんどん降り、14時10分登山口に戻った。
車はこの前に留められそう 山の肌が黒い所が杉や檜の植林帯
神明神社 面平山

 天理教分教会の前を通り神明神社に歩いて行くと、この辺りに駐車が出来そう。

 神社には入らず81号に戻り車近くに来ると、 朝気がつかなかったが黄色い花が咲いている。
三叉
ミツマタ

 ミツマタのようだが花は殆ど終わっていて、咲いているのは少しだけだった。

 道路沿いに何本も有るので、 近くの「美濃和紙の里会館」にちなんで植樹されたものと思われる。

 この山は一部自然林が有るが、 殆ど植林帯で眺望も得られず又花も少ない感じだ。

 山歩きの対象にしないで、 土地の信仰の山としてそっとしておいた方が良いような気がする。



本図は国土地理院地図閲覧サービスを利用して作成
   確認出来た山: ・権現山 ・天王山 ・柳島山

   出会った花:  ・ミツバツツジ ・ショウジョウバカマ ・ミツマタ


TOP 山行一覧 山歩き9